続々と破産手続き中?
2019年度の九州・沖縄地方の倒産した企業、しそうな企業の情報を集めると、既に2社が倒産しており、4社が破産準備を進めてているみたいだよ。
いずれの会社も、理由が新型コロナウィルスの感染拡大による影響らしいってのが、悲惨な話だよね。
飲食業や観光業などを中心に売り上げが激減している状態が続いているから、まだまだ新型コロナウィルスを原因とした倒産は続くだろうね。
特に5月の大型連休やお祭りなどで盛り上がる、観光が壊滅的だから、もうどうしようもないって感じかな。
3月までで6社だけど、5月が終わった頃にはこの数字がいくつまで伸びるのかは、誰にも予測できないよ。
全国的に見ても、既に17件の新型コロナウィルス関連の倒産が確認されているって!
レンタカー会社とか、旅館とかが今のところは多くて、これからは飲食業が増えてくるって見込みらしいよ。
まぁ、正直に言ってしまうけれど、無理して借金増やして営業続けるよりは、倒産してしまった方が楽かもね〜。
それで、新たな道を探した方が、よっぽど前向きになれるかもしれないし?
色々な思い入れとかもあるだろうから、そうそう簡単な話じゃないかもしれないけどさ。
新型コロナがトドメだったっぽい
中小企業だと、人材を獲得できずに働き手が不足したり、人件費が高騰したりと、新型コロナウィルスの感染拡大前から、結構微妙な状況だったってところが多そう。
更に、2019年の10月に消費増税もあったし、結構経営が圧迫されていたのは間違い無いよね。
この頃に倒産件数が増加してきたって見方もあるみたいだから、一概に新型コロナウィルスが原因ってわけじゃなさそうなんだよ。
トドメを刺したのは間違いないだろうけれど、トドメを刺される前から瀕死の状態だったんだろうな。
それでも、倒産した会社の中には、国や自治体の支援策を使えば、何とか事業を継続できるだろうって会社多かったみたいだよ。
ただ、元々経営の体力がそれほど強くなかったりしたし、新型コロナウィルスの影響で先が見通せなくなったから、もういいやって諦めてしまうケースが多いらしい。
あきらめ倒産って言葉が、今年の流行語大賞になるんじゃないのかってくらい、あきらめ倒産の件数が増えそうな予感。。。
こんなニュースを聞くと、会社を経営するのって本当に大変なんだなって感じるよ。
ここを乗り切れるか?
でも、あきらめ倒産によって会社の数が減れば、それだけライバル会社が減るってことだよね?
だから、あきらめ倒産がピークに達し、新型コロナウィルスの影響が収束してきた頃に、再起をかければ、結構いけるんじゃないかな。
そこまでどう倒産せずにやり過ごすかはおいておいたとしても、一回倒産してからまた起業するのだと結構新規投資額が多くなりそうなのがネックだよ。
何とか倒産しないでいられるかが、鍵になるのは間違い無いね。
大手のグループ会社とかに吸収されたりしてしまうのも楽だけど、吸収されてしまうともうそれまでと同じような経営できないだろうから、それも避けないとね。
といっても、緊急事態宣言が出た一ヶ月で事態が収束するとは思えないし、やっぱりあきらめ倒産が増えるのだろうなぁ。
どう乗り切るのかを考えるよりも、さっさと倒産してしまって、次の機会を待つ方が楽だったりしてね。
切り替えの早さって会社経営には、重要な資質なのかもね。
地方が盛り上がる予感
新型コロナウィルスの影響で、あきらめ倒産だったり、会社の先行き不安だったりして、田舎に帰る人が多くなっているみたいよ?
帰って実家が経営しているスーパーを手伝ったり、農家を継いだりするとかさ。
今回、スーパーと食糧を作る農家は、全くのノーダメージどころか、売り上げ伸ばしているから好調だよね!
これを機会に、後継ぎ問題で悩んでいる農家とかは、悩みが解消されたりしてね?
あとは、今回のことでテレワークもかなり進んだから、都市部に住む必要性がかなり薄れてきたはず。
人口が密集していると、何かあったときのリスクが高いのも明らかになったしね。
なので、家賃や物価が安い地方に移住する人が多くなるんじゃないかなって思うんだよ!
これから新卒や中途で入社する企業の条件に、テレワークが可能ってことを挙げる人が増える予感がするな。
たまーに月に一回とか出社するくらいの方が、通勤費を削ることができるし、会社としても出費が減るんじゃない?
そうすれば、地方の自治体は人口増えるから、願ったり叶ったりだろうね。
あきらめ倒産みたいになくなるものもあるけれど、逆に新たにできる可能性を発見できたこともあるから、そこをビジネスチャンスと捉えて新たにがんばってほしいな!