五月晴れなんていうお上品な言葉じゃ間に合わないくらいの真夏日・・・。
梅雨入るんじゃなかったの?もう夏???
5月からこんなんじゃあ夏無理すぎるよーーーってことで、この真夏日のせいで起きたことを簡潔にまとめとく。
令和しょっぱなから真夏日・・・
令和になって最初の5月、五月晴れなんて言葉は通用しなかったね。
もう夏、ずっと夏。
まだ長袖しまって無いんですけど。梅雨くるかと思ってたんですけど。
これだけ暑いとクーラーついてない小学校や中学校の子供達が可哀想すぎる・・。
だって、5月の平均気温って「最高気温23°」「最低気温15°」とかなんだよ!
なのに!
東京じゃあ朝の9時にはもう30°を観測!最高気温33°!とか、どんな地獄だよ・・・。
ちなみに東京都心部で3日連続の真夏日観測は5月として史上初なんだとか。
嬉しくなさすぎるでしょう。
ちなみに全国真夏日観測値点数っていうのがあって、
全国およそ920地点で真夏日を観測した数を数えてるんだけど、
なんと5月25日に425地点っていう近年見ないハイペースを記録したの。
これがどのくらいハイペースかっていうと去年(2018年)に400地点を超えたのは7月1日。
ここ2〜3年は7月の初旬にこの数字になる感じだったのに、ここにきて急に5月・・・。
梅雨が来て、それで一旦落ち着けばいいけど・・・・。
運動会や部活動の大会にも直撃
この週末に「運動会」とか「部活の大会」とかの学校や団体も多くて煽りを食らってる感じがするね。
「運動会」なんて9月の残暑を避けて涼しい5月にってことで梅雨前のこの時期になったのに・・・。
もう5月すら安全に運動できないんだよ・・・。
「運動会の練習中に熱中症」っていうケースも多くて、楽しみにしている子も多いから「死んだら困るし運動会なくせ!」とは思わないけど・・・。
でも、こんな暑い日に外で走りますって言われたら考えちゃう。
部活の大会もそういう感じだよね。
みんなその日のために頑張ってるし、やめろ!なくせ!とは言えないけど、
大きな大会が「熱中症の危険しかない」夏に向かってあるのはどうなのかなあ。
もうちょっとなんとかできないのかなあとは思う。
去年散々物議醸した「真夏の甲子園問題」とかもね。
熱中症対策間に合わんわ・・・
この真夏日で症状の度合いに関わらず熱中症ちっくになった人は多いと思う。
毎年、夏だぞ・・・。くるぞ・・・。っていろいろ対策してもなるんだから。
こんな不意打ちみたいに真夏日になったら外いた人みんななるよね・・・。
5月って気候も安定しててレジャーとかに最適だけど、こうなってくるともう空調のある室内以外は危険な気すらしてくる・・・。
こんな暑いときに、日に焼けたく無い!!!って真っ黒の長袖上着とか着てる女の子とか見かけるけど、気をつけて〜って思っちゃう。
日に焼けても死なないけど、重度の熱中症なったら死ぬかもしれないし障害残ることもあるし・・・。
熱中症の応急手当て載せとく
暑さをひたすらに愚痴ってても涼しくならないし、万が一の場面に遭遇してもどうにもできないからど素人でもできる熱中症の応急手当てを載せておく。
最近は「はたらく細胞」っていうアニメでも熱中症の回が放送されたりして、ちょっと前よりは周知されるようになってきたけど、それでもまあ、知っている人が増えるのはいいことだからね。
①「頭がいたい」「気持ち悪い」などの不調が訴えられるレベル
自分も体調はもちろんのこと、友達とかでこういう症状を訴える人がいたらすぐさま涼しいところへ。
買い物してるとかなら百貨店とか、ベンチのあるクーラー効いた施設へ逃げ込んでもよし。
ボタンいっこ外すとかして安静にしよう。
「吐きそう」レベルじゃなかったら、お水(スポーツドリンクが1番よし)飲んでね。
症状落ち着いてくるまで安静にしておくのがいいかな。
②「気持ち悪くて吐きそう(吐いた)」(意識あるけど水分摂取無理)レベル
これはもうすぐ救急車呼んで。
急激な症状悪化(意識が朦朧とする、吐く、など)も怖いし、1秒でも早く医療機関へ引き渡すべき。
③意識がない(急に倒れた)レベル
今すぐ救急車!!!!!!!!
待ってる間に涼しい場所へ移動させ、首や脇の下・太ももの付け根を冷やす!
濡れタオルでもいいし、無理なら自販機で冷たいペットボトル買うとかそういうのでもいい。
とりあえず最速で冷やせる方法を!
んで、嘔吐の原因になるかもしれないので水分補給はしない。
っと、まあこんな感じ。
急に一緒にいた人が倒れたらパニクると思うけど、パニクってる間にもどんどん症状悪化するから頑張るしか無いよ、ほんと。
まずは意識のあるなし、次に水分補給できるできない、で行動が変わってくるから最低限そこだけおさえとこ。
まじ、ここ数年の暑さは「命の危険」が伴う暑さだから自衛しよ。
気合いと根性じゃあ乗り切れないから対策しようね
で、もう一つ書いておきたいのが「根性論では対処不能」ってことね。
昔はクーラーなくても勉強した。水を飲まずに部活動した。だのなんだの言ってくる輩がいるけど。
そういう人らのいう「昔」ってのは7〜9月の最高気温が30°いかなかったから。
だから、できたことだから。
5月からバリバリの真夏日記録出してくる平成後期〜令和の夏は全くレベル違うから。
フル無視かましていいと思うんだよね。
まとめ
そんなこんなで、ここ数日の真夏日に対して思うことを書いてみたけど。
体ついていかないし、もうすぐ梅雨で気圧の変化もあって普段より体調崩しやすいと思うし、まじみんなで自衛して乗り切ろうね。